Stock Option
行使価格(SOをもらう時点での会社の価値)で株式を買う権利 例:「1株1000円で1万株を買える」ストックオプションを行使するためには1000万円用意する必要がある
証券会社や銀行では、ストックオプション保有者専門の「ストックオプション行使代金ローン」といったローン商品も存在する。基本的に行使価格よりも市場価格が高い場合は審査に通る可能性が高いため、自己資金に乏しい場合はこのようなサービスの利用価値もある。
株式(生株)とは全然違う
主としてStartupで人を雇用するときにインセンティブとして渡される スタートアップの大半は潰れるし給料も安いので、従業員としては入るのは大きなリスクがある
これに対して会社が成功したら見返りがあると言うインセンティブとしてSOが使われる
頑張って会社が成長したらもっと価値が上がるわけだから、何もインセンティブがないより従業員のコミットも引き出せる(かもしれない)
SOの儲け=上場後の株価−行使価格
行使価格: SOをもらう時時点での会社の価値
行使期間や条件が決まっている
IPO後2年間は行使できないことが多い
SOの発行枠は商習慣として上限が決まっている
「◯万円分のSOをもらう」というように金額ベースで話すのが良いでしょう。または、「上場したら今の株価から何倍くらいになるのか?」と聞くのもわかりやすいと思います。「今の株価は100万円ですが、上場時には10倍になる」と言われれば、900万円の儲けになることがわかるからです。
転職する際には、今の会社のステージと現在の資本政策(株が誰にどの程度もたれていて、時価総額がどの程度か)ということをなるべくしっかり聞いて、自分が貰う株が将来どの程度の価値になるのかを推定し、その上で妥当な株数を要求するのが良いと思います。
①SOを給与として捉えるのは悪手
②だが社員の当事者意識をつくるツールとして有用
給与はキャッシュフローなので、いついくら入るかが大事です。SOは流動性が低いうえ不確実(上場する、M&Aできちんと評価されるなど)です(続
のスレッド
SOを現金給与の補完アセットとするなら多く渡すべき
SOはほとんどの場合紙屑になる(exitできずに終わる)し流動性が低いため
シリーズAなら、exit時の見積価格の5-10%程度が(甘めに見積もった)本来の価値
exit時に1000万円のSOなら50-100万円程度の価値
シビアに見積もると10-20万円程度の価値
Q: シリーズAの5%-10%って根拠は?
A: シリーズAを調達した会社がM&Aなり上場なりしてSOが現金化される確率を超絶甘めに見積もった数字です。M&Aの際のSOの扱いや、そもそもの成功確率をよりシビアに見積もると1%-2%、つまり提示されたSOの価値を1/100から1/50にして考えると良いでしょう。
@tamuramble: SOに関してはきちんと社外の専門家に相談をする。特に税金のところや、行使条件のところ。 preferred stock
common stock
SOよりもRSU
@odashi_t: ところで、創業期のスタートアップに数千万円の給与を要求するのはそれはそれで非常識だと思います(十分なequityを要求すべきで、salaryとequityの割合は相手のシリーズで調整することになる) を気にする必要があります。
特にgrantの時期と数量を入社前に約束しない(その妥当な理由も答えない)場合、会社はそれを反故にする気であると思った方がよいです。
@odashi_t: equityは役員の一存で破棄できない制度に設計されているのが健全だと思います。可能ならRSUを運用すべきで、SOは基本的に従業員から十分に信用される制度ではない。 SOよりも生株
@ronin_2020: メルカリによるOrigamiの買収でも起きたけど、ストックオプションは買収された時にはただの紙くず。 ベンチャーで働いてる人はストックオプションじゃなくて生株をもらうことにこだわってほしい。 せめて、その選択肢があることを知ってほしい。
そして、創業者はちゃんと従業員に生株を配ってほしい。
@fushiroyama: @ronin_2020 一点だけ補足がございまして、SOもちゃんと契約(MA時の扱いなど)で詰められれば、日本でもほぼ議決権のない株式と同等にできる認識であります。ただ、日本では多くがそうではないというのは仰る通りかと存じます。ただ、僕の周りの起業家さんはこの辺かなり従業員思いの設計に変えてきています🤗 @fushiroyama: @ronin_2020 結局従業員に不利なSOがまかり通ってるのは従業員側の不勉強が招いた結果だと思うのです。ソフトウェア技術者ももっと株の仕組みに詳しくなるべきというのがわたくしの意見でございます。